前橋・高崎

工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるくふうイエタテ

注文住宅、リフォーム住宅会社を探す

住宅会社 住宅イベント 家づくりガイド くふうイエタテカウンター
  1. くふうイエタテ
  2. 前橋・高崎
  3. 家づくりガイド
  4. 家づくりの基礎知識やコツを学ぼう
  5. ハウスメーカー、工務店ってどう違う?

家づくりガイド 【家づくりの基礎知識やコツを学ぼう】

ハウスメーカー、工務店ってどう違う?

ハウスメーカー、工務店ってどう違う?
静岡・山梨・愛知にお住まいの方限定!家づくりの悩みをプロに相談!もれなくAmazonギフト券5,000円無料相談はこちら

ハウスメーカーってどんなところ?

ハウスメーカーってどんなところ?

そもそも、ハウスメーカーという言葉に定義はありません。一般的に、量産体制のあるメーカーをこのように呼ぶことがほとんどです。ハウジングセンターなどに立派なショールームがあり、テレビなどでの広告も盛んに行っているため、戸建て住宅を建てる方の約35%がこのハウスメーカーで建てています。工法は軽量鉄骨造と呼ばれる工法で建てているところが多いですが、商品によってさまざまな工法を使っているメーカーもあります。また、独自の耐震や免震工法を持っており、それらを比較して建築業者を決める方も多いようです。
ハウスメーカーで建てるというと、建てるときに現場に入る職人さんもメーカーの社員さんだと思われている方も多いようですが、営業、設計、そして現場を取り仕切り管理する人(現場管理者)まではメーカーの社員さんですが、実際に作業をする職人さんは地域の工務店や職人さんに委託しています。○○ハウスにお願いしたら、近所のお知り合いの方が作業をしに来た。なんて話はよくあること。メーカーの工場で生産したものを、現場で地元の職人さんが組み立てる。というのが大きな流れ。もちろん、管理はしっかりとメーカーで行っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ハウスメーカーの長所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●カタログや展示場がしっかりとあり、完成後のイメージがつきやすい。
 ●大手という安心感がある。
 ●ブランド力
 ●保証体制がしっかりしている。
 ●決まった中から選ぶので選びやすい
 ●国策に対応した商品をいち早く出してくる。
 ●大量仕入れが出来るので、太陽光や蓄電池などの機器は比較的お得についている。
 ●分業制になっており、それぞれの専門知識を聞くことができる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ハウスメーカーの短所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●パッケージの中にないことや商品を選ぼうとするとできなかったり、コストがぐっと上がる。
 ●十分な保証を受けるためには、住み方やメンテナンス方法に制約があることもある。
 (規定期間で、指定業者を使っての塗装など)
 ●担当者に話がしやすいと思っても、転勤等で担当者変更の可能性もある。また、契約後は設計や現場管理者など窓口となる人が変わる。
 ●契約の取り方が強引なこともある。
 ●分業制になり、言った言わないのトラブルのリスクが上がる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼建てた方の声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「分かりやすさと安心感が決め手でした。」
「耐震性など構造部分で独自の商品をPRされ、魅力を感じました」
「契約後に図面を詰めていくとどんどん金額が上がり、引っ越しまで含めたら随分と予算オーバーになってしまいました。」
「工事途中に変更を申し出たら、絶対にできないような価格を提示されて不愉快に。」
「自由に選べると言われていたが、おすすめ以外から選ぶとかなり割高で、実質決まっていました。」
「建築後、担当者がかわりなんとなく連絡がしずらくなってしまいました。」
「変わった素材や機器を入れようとすると、驚くような差額を提示され、いろいろと諦めることに。」

大工さんで建てるってどういうこと?

大工さんで建てるってどういうこと?

大工さんとは、今では建築の木や構造に関する工事を請け負う方の事をいいますが、昔は棟梁と呼ばれ家といえばこの人に頼むのが当然でした。いまでもこの形で家を建てられる方はまだまだたくさんいらっしゃいます。棟梁に頼むと、本人が打ち合わせから実際に現場で工事をし、住み始めてからのメンテナンスもその方が行います。水道や電気、塗装など自分自身が専門としないところについては、馴染みの職人さんに依頼し、一つのチームとして家づくりを行っていきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼大工さんの長所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●広告費などはほぼゼロなため、価格が抑えられていることが多い。
 ●一人が最後まで担当するので言った言わないのトラブルは起きにくい。
 ●伝統的な工法や技術を持っていて、メンテナンス可能な住宅を建てられる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼大工さんの短所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●カタログや模型などは一切ないこともあり、簡素な図面のみでの打ち合わせとなり、意志の疎通がむずかしい。
 ●新しい情報や商品の情報には疎いことが多い。
 ●代継ぎがいないと、メンテナンスが途切れてしまう。
 ●間取りなどが古典的なことが多い。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼建てた方の声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こだわりの木材や素材を使ってもらえて満足。」
「現場で打ち合わせをしながら変更などにも対応してもらえてよかった」
「平面図のみの打ち合わせで建て始めたので不安でした。」
「思っていたよりも和風でごつくなってしまいました。」
「見積もりが大雑把で、どこまで入っているのか不安。最後に追加工事金額を提示されてびっくりしました。」

静岡・山梨・愛知にお住まいの方限定!家づくりの悩みをプロに相談!もれなくAmazonギフト券5,000円無料相談はこちら

工務店で建てるってどういうこと?

工務店で建てるってどういうこと?

工務店と一言で言っても事業規模が色々。今回は、大きく2つに分けてご説明しますが、大工さんのように自分たちが現場で作業をするわけではなくあくまでも製図や管理までを仕事としています。そして、ハウスメーカーとの違いは、工場生産ではなく、1棟ずつ図面を考えて作っていくという点。ですのでハウスメーカーのような工場規格品以外はとても高くなるということはなく、融通がききます。ここから下は、便宜上、工務店の規模を2つに分けてご説明します。

まず、人数としては5人以下の工務店。一人一棟の担当制になっていることが多く、一人の担当者が工事後のメンテナンスまで見るというスタイルが多いです。大工さんが建てる家との違いは、この規模の工務店になると実際に現場で作業をするのは工務店の管理者ではなく、馴染みの職人さんに依頼します。この時のメリットとしては大工さんよりも第三者の目で管理をできるということ。当人が工事をするより厳しい目になるのは当然です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼(1)小規模工務店の長所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●広告費などは少ないので、価格は低め。
 ●パッケージ商品などもなく自由度の高い住宅が建てられる。
 ●大工さんに比べ、第三者の目で管理ができ、間取りも工夫が見られる。
 ●担当一貫性が多く、言った言わないのトラブルが起きにくい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼(1)小規模工務店の短所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●規模によってはまだまだプレゼン能力は高くなく、簡素な図面のみでの打ち合わせのところも多い。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼建てた方の声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ずっと同じ担当者なので安心。これからのメンテナンスもお願いしたいと思います。」
「メーカーでは敬遠された自然素材や無垢も積極的に入れてもらえて嬉しかったです。」
「図面だけでいろんなことを想像するのはなかなか大変でした。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

工務店の中でも、年間10棟以上を建てるような大きな規模になると、モデルルームを持っていたり、図面や模型もハウスメーカー以上のものが出てくることもあります。また、管理体制も分業型になり、営業、設計、管理とそれぞれ担当制になっています。そうなってくると言った言わないのリスクも出てきますし、広告費などの経費ものっかって来るようになるので商品である家にもかかってくる部分があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼(2)大規模工務店の長所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●モデルルームなどがありわかりやすい。
 ●分業制になっており、それぞれの専門知識を聞くことができる。
 ●会社規模になっており個人経営に比べて安心感がある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼(2)大規模工務店の短所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●分業制になり、言った言わないのトラブルのリスクが上がる。
 ●広告費などもかけているため、価格が上がる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼建てた方の声
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「おしゃれなショールームがありイメージが付きやすかったです。」
「メーカーより安く手が届いてよかったです。」
「素材も機器も比較的自由に選べて楽しかったです。」
「工事が始まると担当者がかわり、意思疎通が取りにくくなってしまったです。」

建築業者選びはパートナー選び

 さあ、それぞれの特徴が大きくはわかっていただけたでしょうか。さらに、選ぶ時の心づもりとして知っておいていただきたいのは、建築業者はあくまでもパートナーということ。お金を払ってすべてをお任せする相手だと考えているとトラブルに成ることが多いです。自分たちも協力しながら作り上げていくという感覚を持っていたほうが必ず成功します。

 そのために、相手を理解し、短所も受け入れた上で契約をし、家づくりを始めるのがおすすめです。足りないところは自分たちが補ってあげる。そうしながらプロの力をしっかりと引き出してください。

 家づくりに失敗したという方のほとんどは、建築会社とのミスマッチ。自由度の高い家にしたいのにハウスメーカを選んでしまったり、早く建てたいのに設計士に依頼してしまったり…。相手の特徴を事前に知り、短所も受け入れた上で始めればそのようなことも少ないはず。

 また、相手を知ること以上に実は大切なことがあります。それは、自分たちを知り相手にしっかり伝えること。しっかり伝える努力をしていないのに思うような図面が出ないと言われるお施主様の声をよく聞きます。建築業者は超能力者ではありません。きちんと要望を細かに伝えないとふさわしい提案はできません。どんな物をしまうための収納がほしいのか、何を飾りたいのか、そこで何がしたいのか?そんな「要望整理」という仕事をお施主さん自身がきちんとやる必要があるということを知っておいてください。それなくして家づくりの成功はありません。この整理の仕方は次回しっかり書かせていただきますのでご期待くださいね。

静岡・山梨・愛知にお住まいの方限定!家づくりの悩みをプロに相談!もれなくAmazonギフト券5,000円無料相談はこちら

ライターのご紹介

イエタテ編集部
イエタテ編集部

フリーマガジンくふうイエタテ・イエタテの本(家を建てるときに読む本)・WEBくふうイエタテ・わたしの住まいみんなの暮らしを運営するくふうイエタテの編集部。あなたの家づくりに役立つ情報をお届けします。

関連の家づくりガイド記事はこちら

Pagetop

ご利用店舗をお選びください
店舗の紹介ページへ遷移します
静岡県
愛知県
山梨県
栃木県
群馬県
ご利用店舗をお選びください
予約フォームへ遷移します
静岡県
愛知県
山梨県
栃木県
群馬県

ご利用店舗を選ぶ