収納スペースは家全体総容量の12~15%を確保する。
自分の性格や生活を見直すことで収納法は変わります。きっちり几帳面なタイプであれば見せる収納を取り入れる。ざっくり大雑把なタイプであれば扉付きの隠す収納にします。さらに物を捨てられるタイプ、捨てられないタイプなどによってスペースの確保の仕方が変わってくるのです。自分の性格や暮らし方が分かると、それを設計に活かすことができます。例えば、衣料品が多ければ広めのウォークインクローゼットを設けたり、夫婦二人で働いているのであれば買い置きが多くなりがちなので、食品庫などを充実しておかなければなりません。ただ単に収納スペースを確保しても、生活スタイルに合っていなければ、使いづらい家になってしまうのです。収納に関しては、心理学な面から片付けのアイデアの面まで、さまざまな視点でまとめられた本が多く出版されていますが、やはり基本は自分を知ることから始まります。それが分からないと、いくら片付けのアイデアをとり入れたとしても、長くそのスタイルを保つことができない様に感じます。一般に戸建て住宅の収納スペースは、家全体総容量の12~15%を目安にするとよいとされています。実例をあげて解説しますので、基本計画ができた段階で、どのくらいあるのか計算してみて下さい。
収納計画の主なポイントは次の5項目です。
部屋ごとの収納は、その部屋でしか使わない物を、自分の使いやすいように収納できる方法を考えます。使う場所に使う物を置く場合でも、使う頻度によっていつも使う物、時々使う物、特別な日にだけ使う物という違いに応じて収納できるようにします。また、家族で共有する物か、それとも個人で使う物かによって、リビングやダイニングに収納するものと、個室に収納する物に分かれます。物のサイズはバラバラです。奥行きは深過ぎても浅過ぎても使いづらいものです。幅よりも奥行きをチェックして、収納スペースを考えることがポイントです。
現在住んでいる家はどんなものが多いですか?
食品庫はもちろん、階段下・床下収納など、温度の低いところを見つけて収納方法を考えて下さい。(食器、調理器具は含まない)
【趣味、学習用品が多い人】
ファイリングやパソコンデータなどで整理し、壁厚を利用した棚などを活用。
可能ならば図鑑や資料、自作の作品などを残しておくために、ロフトをつくることも検討してみて下さい。
【生活用品が多い人】
生活用品が多いと部屋は片付きません。
使うもの、使わないものをしっかり区別し細かな収納スペースを設けることが求められます。
例えば、あまり使わないものは1ヶ所にまとめておく、その際中身がわかるようリストを作っておく。
【非日用品が多い人】
重箱、漆喰の器など普段あまり使わないものですが、季節ごとに使用したり、また、インテリアとしての活用法も考えて下さい。
例えばニッチに飾るなどし、しまいこまないことです。
【衣料品が多い人】
ウォークインクローゼットをつくりつつも1年に1回は古くなったものは処分するよう心掛けることです。
「新しいものを買ったら着ないものは捨てる」を常に意識して下さい。
現在住んでいる家はどんなものが多いですか?
この家は玄関、洗面、キッチン、リビングなど部屋ごとで使われる物が収納できるように計画しました。特に洗面室にはすっきりするように雑多な小物が入る収納を設けています。さらにキッチンも動きやすいU字の形にし、隅はデットスペースにならないように回転できる収納棚を設けています。シンク側はオープンとして開放的に、ガス台側には吊戸棚を設けて収納スペースを確保していました。2階の各個室にはそれぞれに布団を入れるスペース(奥行き90㎝)と、衣服を入れるスペース(奥行き60㎝)のクローゼット設けています。