愛知県三河
静岡・愛知の工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるイエタテ
かきつばたが咲き乱れる、東海道39番目の宿場町
面積 | 16.31k㎡ |
---|---|
人口 | 72,207人 |
人口密度 | 4,427人/k㎡ |
世帯数 | 32,173世帯 |
教育 | 保育園数:14(1.94) 幼稚園数:4(0.55) 小学校数:7(0.97) 中学校数:3(0.42) 高等学校数:2(0.28) |
---|---|
健康・医療 | 総合病院数:0(0.00) |
公共施設 | 図書館:1(0.14) 公民館:12(1.66) |
駅(鉄道) | 名古屋鉄道:知立駅、牛田駅、三河知立駅、重原駅 |
主な観光地 / 施設 | 八橋かきつばた園、旧東海道松並木 |
主要国道・県道・名鉄本線・三河線が交差し、交通の利便性が高い。名古屋駅まで名鉄特急で約20分の距離に位置する。市の面積も約16km² とコンパクトで、公共施設や買物等どこへ行くにも近くて便利である。今後、知立駅の鉄道高架化や、住宅、店舗が併設される再開発ビルの建設等により、さらに交通、生活の利便性の向上が見込まれる。
0歳から中学修了前までのお子さんが病気やけがで医療機関にかかった場合(入院・ 通院・調剤)に、医療費の自己負担分(保険診療分) の全額を助成している。さらに、第3子にかかる保育所保育料や私立幼稚園保育料の保護者負担の軽減策として、保育所では保育料の減免を、幼稚園では補助金の交付を行う等、手厚い支援体制が充実している。
少人数学級(1クラス35人以下)は、小学1年生を国が、小学2年生と中学1年生を愛知県が実施しているが、知立市ではさらに小学校3~6年生でも実施し、学習面や生活面において児童一人一人にきめ細かな指導を行っている。また、子どもたちの放課後の安全・安心な居場所づくりのため、全小学校に「放課後子ども教室」を設置している。
名古屋市や自動車関連産業が盛んな西三河地域のベッドタウンとして発展してきた知立市は、人口減少社会の中において、人口増加し続けています。若年層の転入率が高く、合計特殊出生率も1.79と高水準です(愛知県:1.46 国:1.42)。若手職員を中心にFacebookでも情報発信しています! https://www.facebook.com/kaerumachichiryu/