愛知県尾張

静岡・愛知の工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるくふうイエタテ

注文住宅、リフォーム住宅会社を探す

住宅会社 住宅イベント モデルハウス リノベーション 住まいのプロ 家づくりガイド
  1. くふうイエタテ
  2. 石牧建築
  3. フォトギャラリー
施工対応エリア
浜松市、磐田市、湖西市、袋井市、掛川市
電話番号
050-5851-0542
ジャンル
新築 、 リフォーム 、 土地相談
資料請求無料 検討会社に追加する
「家はくつろぐ場所だから」とMさんが選んだのは和室リビングスタイル。ダイニング部分を吹き抜けにすることで、空間にリズムが生まれた。上部は木目が美しい源平の天井。そこかしこに匠の手仕事のぬくもりがあふれる
LDKに隣接する縁側のようなウッドデッキ。子どもが自由に走り回ったり、ここで食事をしたり、内と外がゆるやかにつながる。写真手前は洗濯スペースになっていて、格子がほどよい目隠しに
奥さまの作品が美しく並ぶギャラリースペース。『石牧建築』の施工力によって、これほどたくさんの窓ガラスを使いながら耐震等級3を取得した
コックピットのような台所。家事室、ランドリールームへ直結
多角形のコーナーは、西久保さんからのサプライズ。大黒柱を樹の幹になぞらえ、大きな木陰で5人家族が休むような縁側をイメージした
リビングより天井を抑えた、こもり感のあるダイニングキッチン。すぐそばには栗の木を使い造作したスタディコーナーがあり、パソコン作業などに便利
北側に位置する玄関ポーチだが、格子から光が差し込むことで十分明るい。独特のけずり跡が残る日本古来の伝統技術「なぐり加工」を施した玄関扉、アイアンの手すりがついたベンチなど、こだわりが光る
床と洗面台は漆塗り仕上げ。収納棚も造作
垂木、Jパネルが現しとなり、天竜杉の香りが心地いいLDK。緑豊かな田んぼの景色を楽しむために、北面にも大きな開口部を設置した。艶やかに輝く無垢の床は、建築家と『石牧建築』のスタッフ、施主さん家族が一緒にワークショップで漆塗装を施した
茶の間スタイルの畳リビング。座卓を家族で囲み、お腹一杯になったらゴロン。きれいな木目の天井は天竜杉、大黒柱は天竜ヒノキ
LDKの大開口からは、たっぷりの光と風が招かれる。テレビの裏側は約10畳のフリースペースで、将来的に子ども部屋や趣味部屋など、多用途に使うことができる
2階の寝室。天井の低い部分は気持ちが落ち着きやすいので、寝る場所に利用。西側の壁一面を紺色に塗り、穴蔵のような「こもり感」を演出した。天井が高い方には小上がりのスペースを設けてあり、床や天井の高低差がリズミカルな楽しさを感じさせる
玄関ホールの床は漆塗り。西久保さん自ら弁柄で着色した
玄関ホールからインナーガレージを臨む。凸凹感のある床は自社大工が施した名栗仕上げ。土地の高低差を利用し、半地下を降りてガレージにアクセスできるようにしたのがおしゃれ
ギャラリーとリビングを緩やかに仕切る格子付きの収納棚。リビングとつなげてオフィシャルのイベント会場にも使えるよう、収納棚を移動させることもできる
屋根の形が複雑で別々になっていそうだが、実は1枚につながっている「ひとつ屋根の家」。この形状の屋根の施工は非常に難しく、高度な技術を備えた同社だからこそ実現できたもの。玄関は親世帯が南側、子世帯が北側。どちらの世帯にも適所に緑を配し、南東からの光をたっぷり採り込めるように配慮されている
シンプルで使い勝手の良い水回り動線。1階にファミリークローゼットを作っているため、片付け動線もスムーズ
ゆったりとした敷地内に建つ明治時代の母屋・石蔵・土蔵とのバランスを考えて、外観は昔の茅葺の民家をイメージしてデザインした。外と内をつなぐウッドデッキはBBQやプール遊びなど、アウトドアリビングとして大活躍
玄関の土間部分は無垢の杉板。ここまでが土足で、木地になる栗の木のラインで靴を脱ぐ。段差はない。ガラスの玄関扉を採用したことで明るさも十分確保した
2階は子どもの成長に合わせて間仕切る
天竜杉、珪藻土、雪見障子の構成とコントラストが美しい和室。満月照明、押入れの取手、込み栓など、細かい部分まで大工の職人技が光る。石牧社長が開発したオリジナルの珪藻土は、樹脂が入っていない100%自然素材でできているので調湿効果と耐久性のレベルが違う
玄関から室内に入った途端、太いマツの太鼓梁と赤い漆塗りのアクセントウォールが目に飛び込んでくる。玄関ホールは南面で日当たりが良いため、フロアタイル貼りの「土間リビング」として利用。書棚も設けてあり、お父さまが読書をゆったり楽しめる
のどかな住環境にしっとり馴染んだ平屋づくりの外観。塗り壁とガルバリウムの使い分けにより、素材の良さがいっそう引き立てられた。ヘリンボーン柄に施工した外部収納の木製扉も、上品なアクセントを添えている
高さ1,400mmのにじり口から入る隠れ家的な和室
庭のある暮らしは一戸建ての醍醐味。視線を気にせず、BBQや子どもプールを楽しめる。深い軒が夏の直射日光を遮り、太陽高度の低い冬は室内の奥まで光を届ける
カウンターキッチンは『石牧建築』のオリジナル造作。北面の景色を見ながら料理できるよう、I型キッチンと作業台を別々に。ここからパントリー、洗面脱衣所、トイレ、浴室、寝室へと回遊できる間取りになっている。箱収納付きの階段が空間のアクセントに
北面とは思えないほどの明るさと風通しを確保した土間玄関。間仕切り壁の角をRにしてやさしい雰囲気を演出。大きな姿見をビルトインしたことで、空間を広く見せる工夫も
20畳を超える大空間LDK。リビング部分をフロアダウンさせて、ゆるやかにエリア分けされている。ブルーのウールカーペットが、空間を上品に引き締めている
勾配屋根の吹き抜けが開放的なLDK。黒く塗られた8寸(24cm)の大黒柱と、その奥にある赤色の8角形の柱は、生漆(きうるし)に顔料を混ぜ、何度も塗りと拭き取りを繰り返し仕上げたこの家のシンボル的存在
「森の中の隠れ家的一軒家」という表現がぴったりのS邸。1階の周囲をぐるりと回るウッドデッキで弁当を広げ、家族と親戚でお花見をするのが恒例行事となっている

Pagetop