理想のマイホームを叶えてくれる住宅会社選びのサポートや、家づくりの流れを学べるイエタテ相談カウンター。 カウンターに相談をして家づくりの迷子から脱出、希望していた店舗併設住宅を建てたKさま夫妻に、アドバイザーと一緒に当時を振り返っていただきました。 「なにを相談したらいいの?」「住宅会社って、どんな風に紹介してくれるの?」「アドバイザーってどんな人たち?」そんな疑問をすべて解消してくれる、スペシャルな対談です。
お客さま
Kさま 夫
お客さま
Kさま 妻
アドバイザー
鈴木
鈴木
Kさま 妻
はい。あの日は、ブラブラしていて、ついでにちょっと入ってみようかって気軽に立ち寄ってみました。 見たことがあるお店の写真をたまたま見つけて、おしゃれな店舗併設住宅だから、この会社を紹介してもらえるといいかなって思ったんです。
鈴木
Kさま 夫
いつかお店を開きたいので、店舗併設住宅を希望していました。最初は妻の知り合いの友達が働いている住宅会社で、土地探しから手伝ってもらったんです。 それで、いい土地が見つかって、今日契約しようって時に、タッチの差で他の人に契約されてしまって。
Kさま 妻
その後は、なかなかいい土地が見つからず前に進めなくて。 それで住宅展示場に行って他の会社を調べながら、建売住宅も探してみましたが、イマイチ希望通りの家がなくて。 しかも建売と注文の金額があまり変わらないので、だったら注文がいいよねってなって。 でも、『店舗は住居とは別にプレハブにすればいいじゃないですか』なんて言う会社もあったよね。 別で建てると結構お金がかかるから、それなら店舗併設にしたいって考えていたのに、どこの会社も併設でと言うと金額がすごく上がっちゃって。
Kさま 夫
それでも、デザインが理想的だった住宅会社で話を進めて、仮契約もしたんですよ。
Kさま 妻
ところが、最終契約の前に当初の予算より大幅に上乗せになるって聞いて。 さすがに、それは無理だと思って、また初めからからやり直しかぁって…。本当に途方に暮れていた時に、イエタテ相談カウンターを思い出しました。
鈴木
Kさま 夫
別のよく行くショッピングモールにも同じような相談カウンターがあるけど、入りにくかったんですよね。 注文住宅のこともよく知らなくて、どう相談したらいいかもわからないし、事務的に対応されるのも苦手だし。
Kさま 妻
仕事の都合で、月に2日くらいしか一緒に動ける休みが合わないから、また一から住宅会社探しをするよりも、 ここに相談すれば、私たちに合う住宅会社を客観的に選んで絞り込んでくれるんじゃないかなって思ったんです。自分たちで探すのもおっくうでしたね。
鈴木
Kさま 妻
それまでは、『これはこうですよ』って決めつけられてる感じで、そうなんだって思うしかなくて。 で、話を進めると初めに言われたこととかなり違ってくる。そういうのは、もう本当に嫌でしたね。
Kさま 夫
嫌というか、もう怖かったよね、だまされそうで。 インターネットで調べても、ホームページに書いてあることってどの会社もみんな似たようなことでしょ?それなら詳しい人に直接相談できた方がいいよね。
鈴木
Kさま 夫
そうそう、変なことはされないだろうなって(笑)。
鈴木
Kさま 夫
Kさま 妻
はい!
鈴木
Kさま 夫
そうでした。まあ、“だけ”って言うと、鈴木さんが仕事してなかったみたいだけどね(笑)。 一緒に考えてくれている感じがすごく伝わってきたから、安心してましたよ。
Kさま 妻
店舗併設住宅を予算内で建てられる会社を紹介してもらうってことが、一番大事なことだったしね。 それに、鈴木さんは真面目そうだっから、軽いノリで、『A社はいいですよ、B社もいいですよ』って、絶対言わない人だろうなって。
Kさま 夫
否定的なものの言い方もしなかったし。まずこちらの話を聞いて、 それならこの会社はどうだろうというように提案してくれて、本当に押し売り感がゼロだった。そこが良かったね。
鈴木
Kさま 夫
Kさま 妻
えー(笑)、知らなかった!
鈴木
Kさま 夫
でも、中途半端な知識でいろいろ言われても、ねぇ。
Kさま 妻
同じ目線に立ってほしかったから、一緒にどこがいいか悩んでくれたのは、その時の私たちにとってはベストな対応だったよね。
Kさま 夫
うんうん、正直そうで、慣れた営業マンって感じがなかったのも好印象だったしね。
鈴木
Kさま 夫
いやいや(笑)。さっきの『知らないことを猛勉強した』っていうのも、僕らも接客業だからわかるんですけど、それぞれの道でプロフェッショナルとして見られるじゃないですか。 聞かれてもわからないことは当然あるけど、自分の知識が少ないとお客さんには気づかれないようにしますよ。 それで、ちゃんと勉強します。でも、鈴木さんは勉強したことをひけらかすこともなく、それとはわからないように自然に対応してたから、すごいですよ!
鈴木
鈴木
Kさま 妻
3社とも知らなかったですよ。
鈴木
Kさま 夫
紹介された時点では、鈴木さんのその思惑は知らなかったんだよね。
Kさま 妻
でも、本当にその通りだった。
Kさま 夫
今までいろいろな会社に行ったけど、みんなちょっと違和感があったから、正直『もうちょっと、違う会社ないの?』って展開になると思ったのに。 いや、別にそう言いたかったわけじゃないけどね(笑)。
Kさま 妻
自分たちの希望が全部入っているところを言い当てられたよね。私たちのこと、ばれてる?やられたー、みたいな(笑)。
鈴木
Kさま 妻
1社は相談日を調整してもらって訪問して。
Kさま 夫
もう1社は見学会にまず行ってみて訪問するかどうか決めようと思って。結局訪問したのは、最終的に決めた会社だけでしたね。
鈴木
Kさま 妻
女性コーディネーターさんの存在が、すごく安心できました。私たちだけで家の色とか決めていくのは、一生ものだけにちょっと心配で。 『これ好きだと思いますよ』って提案されることが、かなり当たってたのも嬉しかったですね。
鈴木
Kさま 夫
僕は、奥さんがいいところでと思っていました。好みが大きく違うこともないし、ズレてもどちらかに寄せればいいと考えていたので。
鈴木
Kさま 妻
最初、私たちってVIPかなってくらい、たくさんのスタッフに出迎えられましたよ。 今までの経緯を話したら、『大変でしたね』って寄り添ってくれて、この人たちと一緒に家づくりをしたら嫌な思いはしないだろうなって思いました。 事務的にキチキチしてたら窮屈だったと思うけど、変に緊張もしないし。 要望も伝えやすい雰囲気で、打合せも毎回長くなっちゃった。
Kさま 夫
設計士さんも最初から一緒に打合せに同席してくれて、私たちの知らないところで話が進められてしまうことがないのも安心でした。
鈴木
Kさま 妻
予算オーバーはしなかったですよ。
鈴木
Kさま 夫
最終的に設計士さんのおすすめの土地に決めました。さすがに説得力がありましたね。 営業さんがすすめてくれたのは、通りからちょっと入った広い土地で、そこも良かったんだけど、日当たりとか家のファサードで設計士さんが難色を示してて。 店舗併設となると、道路からわかりやすい方がいいので。あと、子どもの通学路とかも調べてくれていたし。
Kさま 妻
子どもができた時のことを考えてくれるのは、今の私たちにない視点だったから助かりました。 着工してからも、休みの日はずっと打ち合わせしてた気がする。
鈴木
Kさま 夫
押し売りされないところ。話をちゃんと聞いてくれるし、否定されることもない。 それはできない、じゃなくで、それをやるならこうです、といった具合に、希望を実現するための道筋を一緒に探してくれたことですね。
Kさま 妻
私も、押しつけられないところかな。話しやすくて、要望も言いやすい。 鈴木さんの性格が私たちに合っていたっていうのも、大きいのかもしれないけど。
Kさま 夫
理想の家ができる方法を、一緒に考えてくれたってことだよね。まとめると。
鈴木
Kさま 夫
僕らは家づくりに迷子になってから利用したけど、ほとんどの人は初めての家づくりだから、なにから始めていいかわからないという人には絶対におすすめです。
Kさま 妻
あとは、自分の好きなものがわからない人とか、夫婦の意見がバラバラとか?
鈴木
Kさま 妻
相談の時に、希望に合う会社を選択しやすいように質問してくれるから、上手に導いてもらったよね。
Kさま 夫
それで、僕らの意見もまとまってきたからね。みんなあの相談を受ければいいんだよね。
Kさま 妻
最初のイメージとは全然違う家が完成したけど(笑)。でも、理想の家を実現するのに最も近い場所だったね。
Kさま 夫
これからも、たくさんの家づくり迷子たちを救ってください!
鈴木
初めはご夫婦で土地探しからスタートしたKさまの家づくり。 時には1日に5軒の展示場や完成見学会に出かけることもあったそうです。 それでも理想の住宅会社に出合えず、イエタテ相談カウンターに来店。 客観的な立場で選んでもらったからこそ、Kさま夫妻にピッタリな住宅会社と一緒に、希望していた店舗併設住宅を建てることができました。 「自分たちの希望がわからない」「あまり時間をとれないから、効率的に会社を選びたい」。 そんなご要望にも、アドバイザーが的確にサポート。 成功する家づくりの一歩を、イエタテ相談カウンターから踏み出してください。
写真提供:ienowa(山梨県中巨摩郡昭和町)
山梨エリア
ラザウォーク甲斐双葉店
〒400-0107山梨県甲斐市志田字柿木645-1ラザウォーク甲斐双葉2F
営業時間:10:00〜18:00 予約制
定休日:不定休(予約カレンダーをご確認ください)
電話番号:0120-881-071
駐車場:ラザウォーク甲斐双葉店の駐車場(無料・2900台)をご利用ください