静岡県東部
工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるくふうイエタテ
「壁量計算」と「許容応力度計算」はどう違うのでしょう。
また、一般住宅は「壁量計算」のみで設計されることが多いようですが、どんな場合に「許容応力度計算」が実施されますか?
災害に備えてより安全な家を建てるためには、「許容応力度計算」をお願いした方が良いのでしょうか。
こんにちは。セルコホーム浜松です。
誰もが十分な耐震性を持った建物を建築したいと思いますよね。
さて、2つの計算を簡単に説明すると、
壁量計算は、間取りの横軸、縦軸で耐力壁の量が十分かどうかをチェックするだけ。
許容応力度計算は、荷重や地震に対して柱や梁などが、十分に耐えられるかどうかを検討する作業になります。
許容応力度計算は耐震等級を表示できるようにするために利用する構造計算の1つですが、
一般的には耐震等級2や3を希望する場合に計算をします。
耐震等級2、3と数字が大きくなれば建物は頑丈になりますが、それ以上に上下階の耐力壁の配置がとても大切です。
熊本の地震では耐震等級2の建物が倒壊しています。
倒壊した建物の間取りを見ると、上下階の耐力壁がそろっている割合(直下率)が低かったそうです。
プランを検討する場合は、建築会社に直下率を意識したプランを作ってもらうと、
より安心な建物が完成すると思いますよ。
2階建ての木造住宅の場合、確認申請においては、
壁量計算と偏心率0.3以下という設計基準が求められています。
枠組壁工法(2×4)の場合、確認申請における添付義務はありませんが、
当社では担当設計士において壁量計算を行い、壁量と偏心はチェックしています。
また、「許容応力度」は構造計算を行わないと求められません。
「許容応力度」とは、部材が破壊しない安全な強度の事で圧縮、引張、曲げ、せん断、めり込み、付着等です。
構造計算により部位(基礎形状、梁、マグサ等)の適切な大きさ、長さを決定し構造図を製作いたします。
2階建てにおいては、構造計算書の添付義務はありませんが、より安全な建物を安心してお求め頂くために、
2階建てでも構造計算をおすすめいたします。
3階建ての場合は添付義務があるため必ず構造計算を行います。
ちなみに2階建ての構造計算を行わない場合、スパン表を用いて設計士の判断で部材を決定しております。
簡単ではありますが、質問の回答です。よろしくお願いいたします。
株式会社マクス 代表の鈴木と申します。
「許容応力度計算」は「構造計算」の一種です。
簡単に言ってしまえば、「壁量計算」が壁のみの必要量とバランスを見るのに対し、
「構造計算」では、基礎や床・屋根の強度、構造材の強度や接合部の強度までを総合的に検討します。
例えば、ダンボール箱を想像してみて下さい。
蓋が開いた段ボール箱と、蓋を締めてガムテープで留めた段ボール箱。
壁の量は同じですが、どっちが頑丈ですか?
そういうことです。
建築基準法20条では、
「建築物は地震に対して安全な構造のものとして…構造計算によって確かめられる安全性を有すること。」
とあります。
しかし、同じく6条四号にて、木造の平屋と2階建ては除かれています。
つまり、ほとんどの木造住宅(上記法律により「四号建物」と言います)は、構造計算をされていませんが、
審査の義務がないだけで、構造の検討をしなくていいわけではないはずなのです。
知りたい内容がなかったり、もっと知りたいと思ったら、くふうイエタテ掲載社にどんどん質問してみよう!