静岡県西部

工務店・新築・一戸建て・注文住宅・リノベ会社を検索できるくふうイエタテ

注文住宅、リフォーム住宅会社を探す

住宅会社 住宅イベント モデルハウス リノベーション 土地・建売 住まいのプロ 動画 家づくりガイド くふうイエタテカウンター
  1. くふうイエタテ
  2. 静岡県西部
  3. 家づくりガイド
  4. 家づくりの基礎知識やコツを学ぼう
  5. 地鎮祭をする目的とは?当日の流れや注意点を徹底解説

家づくりガイド 【家づくりの基礎知識やコツを学ぼう】

地鎮祭をする目的とは?当日の流れや注意点を徹底解説

地鎮祭をする目的とは?当日の流れや注意点を徹底解説
静岡・山梨・愛知にお住まいの方限定!家づくりの悩みをプロに相談!もれなくAmazonギフト券5,000円無料相談はこちら

地鎮祭って必要?何のためにやるの?

古くから、土地にはその地域を守る神様がいるといわれており「氏神様」と呼ばれています。
地鎮祭は、家の工事をスタートする前に氏神様への祈祷を行い、工事の安全や土地利用の許可を得るのが目的です。地鎮祭の歴史は、わかっているだけでも飛鳥時代に遡るといわれています。


神様に祈祷することから、実施する日が限定されることが多く、以下の日の午前中に行うのが一般的です。

 

  • ・大安
  • ・友引
  • ・先勝

 

どうしても都合がつかない場合はそれ以外の日でも可能ですが、神様へ祈祷する日でもあるため、なるべく日程を調整することをおすすめします。
最近では、地鎮祭の実施は義務ではないため実施しないオーナーもいます。
しかし、一般的な風習としては実施することになっているため、目的や手順などは知っておきましょう。

 

なお、地鎮祭によく似た儀式に「上棟式」がありますが、この儀式は工事が棟上げまで終了した際に行い、無事に工事を進められたことへの感謝と完成までの無事を祈願する儀式となっています。
そのため、工事の安全と土地の使用許可を目的とした地鎮祭とは目的と内容、開催時期が異なるため、混同しないよう注意しましょう。

 

地鎮祭の流れ

地鎮祭の流れ

地鎮祭はハウスメーカーが主催で段取りすることになりますが、オーナーとして流れは押さえておくべきです。参加者や日程決めなどはオーナーが段取りすることになることもあるため、後から慌てないためにも大まかな流れを把握しておくと安心です。

 

また、地鎮祭は大きく分けて12の工程に分かれており、オーナーと家族が参加する場面もあります。
この章で確認する「開催までの流れ」と「儀式の流れ」の詳細について、事前にチェックしておきましょう。

 

開催までの流れ

地鎮祭は開催するまでに、参加する人を決める必要があります。参加者は以下の通りです。

 

  • ・家のオーナー
  • ・神職
  • ・施工会社
  • ・工事関係者

 

上記以外に、オーナーの家族や親族も参加するケースが多いです。
そして、全員の日程を確認し、縁起の良い日時を決定することになりますが、地鎮祭を依頼する神社は時期によっては予約が取れないこともあります。この場合、日程を再調整することになり、手間と時間がかかってしまいます。
そのため、先に神社の日程をいくつか確認し、それに合わせて参加者の日程を調整するようにしましょう。
なお、地鎮祭は1~2時間程度であることが多いため、仕事を中抜けして参加するオーナーもいます。

 

儀式の流れ

地鎮祭の流れは全部で12工程に分かれており、それぞれの儀式に意味があります。
次に挙げるポイントを押さえた上で地鎮祭に参加しましょう。
なお、各儀式の開始時には一部の儀式を除いて全員起立し、終了時には全員着席するという共通ルールがあることを覚えておきましょう。

 

1. 入場及び開式の辞

地鎮祭の始まりとなる儀式です。祭壇から向かって右側より、オーナー及び家族、親族、一般参列者、施工会社、工事関係者という順番で並び、神職が参加者を確認します。

 

2. 修祓の儀

祭壇や参加者を清める儀式となり、「しゅばつのぎ」と呼びます。
この儀式では参加者だけでなく、祭壇や土地も含めて神職が清めます。

 

3. 降神の儀

祭壇におかれた神を迎えるための依り代となる「神籬」に神様を迎えるため、全員起立し頭を下げ、氏神様の降神を待ちます。

 

4. 献饌

お供え物を神様に召し上がっていただく儀式となり、「けんせん」と呼びます。
祭壇にお供えしている海の幸や山の幸を氏神様に献上し、このタイミングでは全員が着席した状態で待つことになります。
起立してしまうと氏神様を催促してしまうことになるため、注意しましょう。

 

5. 祝詞奏上

神職が氏神様に建物を建てることを報告し、工事の安全と土地の利用について祈願する儀式となり、「のりとそうじょう」と呼びます。

 

6. 切麻散米

土地の四方に神職が神酒とお米、お酒を撒いて清める儀式となり「きりぬささんまい」と呼びます。
この儀式についても全員着席し、神職のお清めが完了するのを待ちます。

 

7. 地鎮の儀

地鎮の儀式では、盛り砂を掘り起こす儀があり、オーナーが神職から鍬を受け取り行います。「鍬入れ」と呼ばれるこの儀式は土地を所有しているオーナー自ら実施することに意味があり「えい、えい、えい」という3回の掛け声と共に盛砂を掘ります。

依頼する神社によっては、この儀は説明もなく実施されることがあります。
そのため、前ステップの切麻散米が終わったタイミングですぐに動けるよう、準備しておきましょう。

 

8. 玉串奉奠

地鎮の儀が終われば、玉串と呼ばれる神物をオーナーが祭壇に捧げ、二礼二拍手一礼をします。
たまぐしほうてん」と呼ばれるこの儀式は、オーナーと家族、親族が土地を清め、神様に奉納したことで工事の安全を祈祷することになります。
なお、玉串奉奠は次のような手順が定められています。

 

①玉串に一礼し、神職から受け取る。その際には玉串を右手で持ち、手の甲を上にして根元を持つ。さらに、左手は葉先を下から支える。

②胸の高さに玉串が来るようにし、祭壇に一礼する。

③玉串台の一歩手前で一礼し、手のひらを返し右手を引き、玉串の根元が自分に向くようにする。さらに、根元を左手で持ち、顔を玉串に近づけるようにして一礼する。

④祈祷が終わると右手を上げて玉串の葉先を持ち、根元を祭壇に向ける。

⑤祭壇に向かって左足から一歩進み直立し、玉串を捧げる。

⑥右足から一歩下がり直立し、二礼二拍手一礼する。

 

9. 撤饌の儀

てっせん」の儀はお神酒などのお供え物を下げる儀式のことで、神職が執り行います。

 

10. 昇神の儀

神籬のお供え物を神職が片付けます。

 

11. 閉式の辞

参加者は全員起立し、地鎮祭の終了を神職が告げた後にオーナーが工事安全の挨拶を行います。
そのため、簡単な挨拶を考えておきましょう。

 

12. 神酒拝戴

地鎮祭の最後になる「しんしゅはいたい」の儀式は、別名直会の儀とも呼ばれ、オーナーが参加者全員にお神酒を配り、神職の合図で乾杯します。
最近では省略されることもある儀式ですが、神社によっては神酒拝戴までを必須儀式とするケースもあるため、事前に確認しましょう。

 

静岡・山梨・愛知にお住まいの方限定!家づくりの悩みをプロに相談!もれなくAmazonギフト券5,000円無料相談はこちら

地鎮祭で用意するものは?

地鎮祭はハウスメーカーが主体となって進めるケースが多いですが、オーナーに段取りを任せるケースもあります。
その場合はオーナーがお供え物や神職に渡す初穂料などを準備する必要があります。 お供え物の内容と初穂料の金額は決められているため、確認してから用意するようにしましょう。


そこで、この章では地鎮祭で用意するお供え物の内容と初穂料の相場について解説します。

 

お供え物

お供え物は米、塩、酒、水、神酒、尾頭付きの鯛などを用意するのが一般的となり、次のような内容になっています。

 

  • ・洗米…一合。ただし、分量は地方によって違いがある
  • ・塩…一合
  • ・酒…清酒を一升。祝儀ののしを付けるのが一般的
  • ・水…一合。ただし、分量は地方によって違いがある
  • ・神酒…一升。ただし、神酒拝戴を実施しない場合は不要
  • ・尾頭付きの魚…鮎、鰆、キンキ、鯛、ホウボウなど
  • ・その他…昆布、スルメイカ、しいたけ、寒天など縁起が良い物

 

お礼(初穂料)

初穂料の封筒
初穂料とは神職に渡す御礼のことで、1~3万円が相場です。初穂料は紅白のひもが備え付けられているのし袋に入れて渡すことになりますが、のし袋の結び目については、下を向いている「蝶結びの水引」か、上を向いている「淡路結びの水引」を選びましょう。
結び目については「固結び」という種類もありますが、こちらは何度も行うイベントに対し使用するため、1度しか行わない地鎮祭では使用しないようにしましょう。

 

のし袋の表にオーナーと家族の氏名、「初穂料」という文字を記載し、裏側には住所を記載します。そして、中袋には中央に金額を記載し、裏面に氏名と住所を記載しましょう。
地域によっては多少の違いはあるものの、上記の記載方法であれば問題ありません。

 

地鎮祭についての疑問

地鎮祭についての疑問

地鎮祭は進め方の内容やオーナーがやるべき項目が多いですが、それ以外にも注意点があります。

 

初穂料以外に費用はかかる?総額いくら?

初穂料には1~3万円かかるのが一般的ですが、それ以外にも次の費用がかかることを知っておきましょう。

 

  • ・神職のお車代…約1万円
  • ・近所への挨拶回り(手ぬぐいや洗剤など)…約3,000円
  • ・お供え物(果物など)…約5,000円
  • ・米…約3,000円
  • ・塩…約1,000円
  • ・酒…約3,000円
  • ・水…約500円
  • ・神酒…約2,000円
  • ・お頭付きの魚…約3,000円
  • ・その他(昆布、スルメイカ、しいたけ、寒天など)…約1,000円
  • ・祭壇などの準備費…約2万円

費用合計 約5万1,500円

 

上記のように、お供え物や祭壇などの準備で5万円前後の費用がかかるため、初穂料含めて10万円前後の費用となるでしょう。
これらの費用は家づくりの資金計画にも含まれているため、細かな費用の内訳を知りたい場合には、ハウスメーカーに事前確認することをおすすめします。

 

どんな服装で行けばいい?

地鎮祭に参加する際の服装については、明確な決まりはありません。
一般的にスーツで参加されるオーナーは多いですが、地鎮祭の途中ではオーナーと家族が鍬入れするタイミングがあるため、カジュアルで動きやすい服装でも問題ありません。


ただし、地鎮祭終了後には記念撮影をするため、見返した時に後悔しない服装を選ぶようにしましょう。
そこで、落ち着いた服装で家族全員が統一することをおすすめします。

 

子どもを連れて行っても大丈夫?

赤ちゃんや小さな子どもであっても、地鎮祭に参加することは可能です。
その場合、赤ちゃんは自由な服装で問題ありませんが、未就学児や小学生であれば白と黒でまとめた服装にしましょう。前述したように地鎮祭は記念撮影をすることになり、フォーマルな服装の方が地鎮祭の雰囲気に合うからです。
わざわざスーツを用意する必要はありませんが、カラートーンだけを合わせておくことがポイントです。

 

ただし、地鎮祭は最大2時間近くかかるため、子どもが飽きてしまうこともあります。また、夏場での地鎮祭は熱中症のリスクもあることから、冷房が効いた車になど待機できるよう準備しておくのもおすすめです。

 

まとめ

まとめ

地鎮祭は家の工事を神様に祈祷する儀式となり、着工前に行うのが一般的ですが、義務ではないため地鎮祭を省略することも可能です。
しかし、工事をしてくれる大工さんの安全を祈る意味もこめられているため、費用面が難しい場合などの理由がないのであれば、実施を考えてもよいでしょう。

 

さらに、地鎮祭は工事関係者や近隣住民に挨拶する機会となります。信頼関係の構築に役立つ場にもなるため、実施するメリットは大きいです。
ただし、地鎮祭はただ参加するだけでなく、オーナーと家族は鍬入れや参拝、挨拶など主体的な取組みが必要となる場面があり、これ以外にも、初穂料やお供え物、服装の準備についてもある程度の決まりがあります。

そのため、失敗なく地鎮祭を執り行うためにも、事前に地鎮祭の流れや準備物を確認し、滞りなく進められるようにしておきましょう。

 

静岡・山梨・愛知にお住まいの方限定!家づくりの悩みをプロに相談!もれなくAmazonギフト券5,000円無料相談はこちら

ライターのご紹介

イエタテ編集部
イエタテ編集部

フリーマガジンくふうイエタテ・イエタテの本(家を建てるときに読む本)・WEBくふうイエタテ・わたしの住まいみんなの暮らしを運営するくふうイエタテの編集部。あなたの家づくりに役立つ情報をお届けします。

関連の家づくりガイド記事はこちら

該当する家づくりガイド記事がありません

Pagetop

ご利用店舗をお選びください
店舗の紹介ページへ遷移します
静岡県
愛知県
山梨県
栃木県
ご利用店舗をお選びください
予約フォームへ遷移します
静岡県
愛知県
山梨県
栃木県

ご利用店舗を選ぶ